お子様・お孫様の人生の節目に お子様の入学式・卒業式に 男性から女性へ特別な日に 真珠婚のお祝いに 子から親へ特別な日に 活き活き輝く女性のために
バロック真珠について 1歳のお誕生日に一粒パール 若狭パールMAMIYA Instagram 若狭パールMAMIYA Facebook 間宮真珠ツイッター 間宮真珠養殖場Webサイト

お問合わせ

  • TEL:0770-77-0432
    (年中無休 10:00-17:00)
  • FAX:0770-77-1586
    (24時間受付中)
    ※FAX注文用紙はこちら
  • 担当:森下
[OWNER]
店長 森下優子

店長の森下優子です。

私共の真珠をとおして癒されたり華やいだりと日々の潤や、愛、絆、思いを伝えるお手伝いが出来ればという思いで制作しております。

2024年 03月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
 

トップ > 真珠ができるまで

真珠ができるまで

真珠ができるまでをご紹介します。

真珠ができるまで

真珠作りの一年の流れ

春 栓挿し作業

01.栓挿し作業

核入れする貝に栓を挿して
口を閉じないようにする作業を行います。
これは核入れ前の大切な作業です。

細胞切り

02.細胞切り

あこや貝の外套膜を切り出す作業を行います。
切り出した細胞は、
核を貝の中で固定するために使います。
核入れの作業がしやすいように、
細胞には赤の染色を施します。

夏 核入れ作業

03.核入れ作業

細胞には赤の染色を施します。あこや貝の外套膜の細胞と真珠のベースになる核(玉)を、
母貝の卵巣の中に(メスで切って)入れていきます。

核入れ作業

とても、繊細で集中を要する工程です。
下手だと貝を殺してしまうことから、
熟練度が求められる一番大事な仕事なのです。
この工程は「施術」とも呼ばれます。
医者の手術と一緒ですね。
施術した貝はすぐに、各自海水の入った水槽で
数が溜まるまで漬けておきます。
この核入れ作業は5月中旬から
7月いっぱいまでに行います。

核入れした貝を養生カゴへ

04.核入れした貝を養生カゴへ

2〜3週間養生した後、ネットに入れ、
沖に場所を変えて養殖を開始します。
水深は、あこや貝のエサが最も多い1mから
1.5m、水温は22℃から25℃が最適です。
養殖中のあこや貝に海草や
フジツボ・かき貝などが付着し、
せっかくのエサを奪ってしまうため、
週に一度ウォッシャー船であこや貝を丁寧に
水洗いし、それらを除去します。

ウオッシャー作業

05.ウォッシャー作業

この作業は貝に引き上げ時期である
12月近くまで継続して行います。

秋"

06.水漬け

秋口になると、母貝の中の微生物などを殺すために、
貝を1時間ほど真水に漬けていきます。
冬の取り出しまでは、貝の掃除や手入れを行います。

冬" 採集

07.採集

1年から2年の養殖期間を経た貝を海から引き上げ、珠を取り出します。
珠の採集作業は、寒い冬で水温が12℃になる12月頃に行います。

  • 貝を割って選別作業

    ▲貝を割って、真珠が入っている肉身と貝柱に分けます。

  • 貝から取り出した真珠は、並塩で一度洗った後、 改めて水洗いをして選別作業に入ります。

  • 貝を割って選別作業
  • 貝を割って選別作業

08.海から取り出した真珠(浜揚げ)の選別

まず、ふるいでサイズ別に分けます。
選別は、サイズごとに形・キズ・巻き・色で14〜15段階に分けます。
それから、入札で売る珠と自社に残す珠に分けます。

細胞切り

09.加工

ネックレス(連用)にする珠は、
両穴用と指輪・ピアス・ペンダントなど、
単品で使う珠は、片穴用に分け、
それぞれに穴開けします。

穴開け作業
  ↓
前処理工程→ナチュラルとしての珠→終了
シミ抜き工程にする珠は加工続行
  ↓
真珠層のシミ抜き

  • ▲シミ抜きの液に漬けた所

    ▲シミ抜きの液に漬けた所。

シミ抜き加工について

真珠には不純物を巻き込んだりしてシミがあります。
そのシミを除去するために、漂白液で不純物を分解するシミ抜きを行います。
この加工により、質の良い真珠は美しく垢抜けた真珠になります。
その後、ほとんどは調色をして完成させます。
一部の個性的な色目の真珠は、無染色のまま使用します。
 
調色は、真珠の顔を揃えるために施されるものです。
そうでないと、色目がありすぎてネックレスが組むことができません。
あくまでも真珠の良さを伸ばしてあげる加工です。

しかし、市場には良くない真珠を加工の技術だけで美しく見せた真珠も
数多く出回っています。
海から揚がった自然な真珠に見慣れている私たちから見ますと、
表面的な加工が施された真珠は、とても不自然な感じに見えます。
居心地が悪いといいますか、心が動かないといいますか。
そういう真珠が安売りやバーゲンセールの目玉になっているのは嘆かわしい限りです。

ここまでの一連の作業で、真珠の加工工程は終わりです。

ここから、初めて真珠の製品にいろいろと作りあげていきます。
大きさ、形、巻き、色目を選別して、ネックレスに組むものは連組をしたり、
片穴はそれぞれの特徴を活かした指輪やペンダント、
ブローチなどなどに仕上げていきます。
イヤリング・ピアスはあらかじめペア珠を作っておきます。

  • サイズ分け

    ▲サイズ分け

  • 連組作業

    ▲連組作業

  • 真珠を付ける前の空枠

    ▲真珠を付ける前の空枠

真珠ができるまで

ページトップへ